2024年6月23日日曜日

竜の髭 ramen-laboの「醤油拉麺1号」(群馬県高崎市新保町)

どうも、すこ健です。

今回は群馬県高崎市新保町にあります、
竜の髭 ramen-laboさんへ訪問させていただきました。

以前は真髄さんとして小烏丸さんの姉妹店として営業されていましたが、
2024年4月下旬より竜の髭 ramen-laboさんへと変わりました。

場所は高崎駒形線沿いです。
幹線道路沿いですがあまり目立つ外観ではありません。



今回のお店ではラーメンラボと店名に入ります。
ラーメン研究所としての意味合いが強いみたいです。

メニューは小さな券売機で確認です。

醤油拉麺1号(1,100円)をはじめ、醤油焼豚麺(1,600円)、塩拉麺1号(1,200円)、
塩焼豚拉麺(1,700円)、肉飯(500円)、背脂生姜飯(400円)、麺大盛(200円)です。


店内はカウンターのみの8席の構成。
2名で切り盛りされています。BGMはFMぐんま。

注文させていただきましたのは、「醤油拉麺1号」(1,100円)です。

待つこと約5分で着丼です。

凄い美味しそうな拉麺です。

焼豚が2枚、極太メンマが2-3本、ネギが少々、麺は中太麺、スープは表面に
脂の膜があり熱々です。


麺は小麦感のある白っぽい麺で太さは中太。
つるっとした食感にもっちり感も少しあって非常に美味しい。


醤油スープはきりっとした醤油感の中に、コクのある感じに仕上がっています。
スープ表面の脂は鶏油です。



焼豚も美味しくて脂身と赤身のバランスが丁度良く、
これは少々高くても焼豚麺を頼みたくなる焼豚です。

前の店名の真髄さんからラーメンの中身が大幅にリニューアルされて、
以前の醤油豚骨系からあっさり系ラーメンへの転換となっています。

しかし、見た目はあっさり系に見えますが表面の脂でコクがあり、
こってりとあっさりの中間のあってり麺みたいな印象でした。


次回は塩拉麺1号を食べてみたいですね。

ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。

2024年6月16日日曜日

麺屋五郎蔵の「味玉とんこつしょうゆラーメン」(群馬県伊勢崎市本町)

どうも、すこ健です。

今回は群馬県伊勢崎市本町にあります、
麺屋五郎蔵さんへ訪問させていただきました。

10年前から行きたいと思っていましたが、今回10年越しに初訪問となりました。

場所は伊勢崎市の中心部にあります。
店舗前には駐車場があります。


店内はカウンター5席、テーブル3卓、小上がり2卓です。
男性2名で切り盛りされています。BGMはテレビ。

メニューは人気No,1のとんこつしょうゆラーメンをはじめ、
こってりとんこつしょうゆ、とんこつラーメン、こってりとんこつ、
手打ちしょうゆラーメン、手打ちしおラーメン、手打ちみそラーメン、
極みつけ麺、カレーつけ麺、鉄火つけ麺、しょうゆラーメン、しおラーメン、
ちゃーしゅーめん、おすすめの鶏ガラコテコテラーメン(背脂)、コク辛の鉄火麺、
とんこつみそ、カレーラーメン、濃厚魚介系とんこつの節五郎など
幅広いラインナップです。


トッピングはメンマ、コーン、バター、のり、高菜、味付け玉子、キクラゲ、ねぎ、
辛ねぎ、チャーシュー、ゆで玉子があります。
ラーメン大盛り、特盛りもあります。

ランチタイム限定のお得なセットメニューは、
ギョーザランチ半ライス付き、半チャーハンランチ、焼売ランチ半ライス付、
野菜炒めランチ半ライス付もあります。


ご飯物は味チャーシュー丼、マヨねぎチャーシュー丼、カレーライス、
焼肉丼、ライス、高菜ごはん。

一品やおつまみ、お酒も豊富にあります。



これだけ幅広いメニューがあるかどうかも様々なお客さんに愛される条件ですね。

卓上調味料はやみつきニンニク、紅生姜、ラー油、餃子タレ、お酢、胡椒、ごまです。


注文させていただきましたのは、
「とんこつしょうゆラーメン」(830円)に
味付け玉子トッピング(100円)を食べログクーポンで無料トッピングです。

待つこと約10分弱で着丼です。

チャーシュー1枚、キクラゲ、青ネギ、メンマ、細麺、とんこつしょうゆスープの構成。


とんこつしょうゆスープはガツンとニンニクの味わいです。
とてもインパクトがあって、クセになる味わいです。

ドロッとはしてませんがさらっとしています。
うまくて飲みやすくて簡単に完飲できそうです。


麺は博多ラーメンによくある細麺です。
このパンチの効いたスープに細麺がよく合いますね。


次回はおすすめの鶏ガラコテコテラーメンか節五郎を食べてみたいですね。

お昼は11時から15時まで夜は17:30から4時までなので
飲み会後の〆の一杯としても重宝されるラーメン屋さんですね。


ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。

麺屋 五郎蔵つけ麺 / 新伊勢崎駅伊勢崎駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

麺や武将の「武将ラーメン」(群馬県館林市大谷町)

どうも、すこ健です。

今回は群馬県館林市大谷町にあります、
麺や武将さんへ訪問させていただきました。

昨年2023年12月に誕生した新しいラーメン屋さんです。

県道314号線近くにあります。
関東学園大付高校の近くになります。



久しぶりの二郎系ラーメンです。

外看板メニューにはランチAは選べるラーメン(醤油、塩、豚骨)+炙りチャーシュー、
ミニサラダ。武将ランチは武将ラーメン(小)+選べる丼(ネギチャーシュー丼、背脂飯、
炙りチャーシュー丼)があります。


店舗入口には極太麺は浅草開花楼、中太・細麺は地元館林の麺のクリタさんです。


入店すると券売機があります。
信長ラーメン300g、ランチAセット、武将ランチ、サラダラーメン、しょうゆ・塩・豚骨、
味噌ラーメン、旨辛武将ラーメン、武将ラーメン麺250g、トマトチーズラーメン、
汁なし麺、武将ラーメン小(麺200g)、麺マシは200円。

トッピングは煮玉子、辛ネギ、長ねぎ、万能ねぎ、替え玉、生玉子、肉マシ、
チャーシューがあります。


店内はカウンター7席、テーブル3卓。
男性2名で切り盛りされています。BGMは懐かしい邦楽メドレー。

卓上調味料はカエシ、ラー油、一味、お酢、胡椒などあります。


注文させていただきましたのは、
「武将ラーメン」(950円)です。
トッピングはニンニク少なめです。

待つこと約10分少々で着丼です。

大きめの丼ぶりにもやし中心のゆで野菜、豚肉は2枚、野菜の上には背脂、
細かく刻まれたニンニク、熱々のカエシの効いた醤油スープ、浅草開花楼の極太麺の構成。



豚肉は薄めです。肉質は固めの仕上がりです。

野菜は標準で注文ですがそこまで多くはなかったので
量を食べれる人はマシでもいいかもしれません。

スープは表面の脂の膜によって熱々です。カエシの効いた非乳化系のスープです。



麺は浅草開花楼製の極太麺です。
浅草開花楼さんは前橋のハイマウントMさんでもお馴染みですね。

固めの食感で美味しいですね。
よく噛んで味わいました。

野菜はもやし中心でキャベツも入っています。



お客さんは男性、女性問わず様々な客層が来店されています。
様々なラーメンがあるので万人受けするお店ですね。

スープが熱々で豚や麺も食べやすいです。
適度な背脂もいい塩梅です。
野菜がもやしだけなくキャベツも入っているので良かったです。


次回はニンニクをたくさん入れて汁なし麺をいただきたいですね。

これからも商売繁盛をお祈りしております。

ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。


2024年6月9日日曜日

喜多方中華蕎麦 坐忘紅(ざぼうくれない)の「中華そば(大盛り)」(群馬県太田市高林東町)

どうも、すこ健です。

今回は群馬県太田市高林東町にあります、
喜多方中華蕎麦 坐忘紅(ざぼうくれない)さんへ訪問させていただきました。

場所は国道409号線沿いになります。
近くには会津らーめんばんだい高林東店さんの近くにあります。
こんな近くに会津地方のジャンルのラーメン屋さんが2つもあるとは驚きです。

店内はカウンター3席、小上がり2卓の構成。
BGMは声のない穏やかなで心地よい音楽。
キャラクターが随所にあり、可愛らしい店内。

男性、女性の2名で切り盛りされています。



メニューは中華そば、肉そば、辛中華そば紅(焦がしにんにく風マー油使用)、
辛肉そば紅があります。大盛りがおすすめですとのこと。


サイドメニューは半ライス、ミニチャーシュー丼(200円)、炙りチャーシュー、
特製水餃子、メープルソースのバニラアイスもあります。
14時からはかき氷の販売もあります。

今回注文させていただきましたのは、
「中華そば(大盛り)」(950円)です。

大盛りは250gです。
大盛りがおすすめとのことです。
しかし、今回はラーメンパスポート特典大盛り無料です。
100円分お得です。

待つこと約7分ほどで着丼です。

特徴的な丼ぶりです。
四角い丼ぶりで底にいけばいくほど狭くなっています。

海苔1枚、青ネギ、チャーシュー3枚、多加水平打ち麺、白醤油のスープ構成。
レンゲは大きいです。



チャーシューはバラチャーシューでとても柔わらかいです。
脂身が多いタイプですね。


スープは動物系のコクが強めです。若干脂多めな印象です。

動物系が強めですが煮干しなどの魚介系の風味、
そこに生姜の味わいが加わって以外にさっぱり、
動物系、生姜のコンビネーションが素晴らしいですね。


麺は平打ちで多加水麺です。みずみずしくて柔らかめの仕上がりです。
もっちりしています。小麦の黒い粒が表面に見られます。
自家製の手打ち麺という感じがします。麺が美味しくて大盛り推奨の理由が分かります。


スープが美味しくてほぼ完飲しました。
若い人には動物系のインパクトが心地良いかと思います。

そこにさらにインパクトが増すのは肉そばなんだと思います。



新しいスタイルの喜多方中華そばをいただきました。
喜多方ラーメンではなく喜多方中華蕎麦なのです。
あの会津の名店、坂内食堂さんも支那そば、肉そばがあるようです。

開発に15年かかったというその一杯は個性的で素材にこだわりを感じる一杯でした。

次回は肉そばを食べてみたいですね。


ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。

喜多方中華蕎麦 坐忘紅ラーメン / 西小泉駅細谷駅竜舞駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7

2024年6月8日土曜日

麦秋と収穫(すこ健の今日の夕暮れ)

どうも、すこ健です。

5月下旬から6月上旬にかけて群馬県内では麦の収穫の時期を迎えています。

私の近所でも収穫している畑と収穫前の畑があります。

麦の収穫と麦秋と夕日とのコントラストが素晴らしい時期です。
この時期ならではの夕暮れになります。


6月の夏至の前の二十四節気の「芒種」の時期となりました。
この時期は稲などの田植えの時期とされていて近所はその時期に差し掛かっています。

これから梅雨、夏本番となります。
田植えが始まり、水田と夕暮れを楽しめる時期となります。

すこ健の今日の夕暮れでした。





2024年6月1日土曜日

清白(きよしろ)の「しょうゆラーメンと半チャーハン」(群馬県桐生市広沢町)

40歳を過ぎて自宅でお酒を飲むことも気を遣う年ごろとなりました。
どうも、すこ健です。

今回は群馬県桐生市広沢町にあります、
清白(きよしろ)さんへ訪問させていただきました。

桐生でお世話になっている方からのご紹介です。
いつもブログを見ていてくださっており励みになります。

場所は国道50号線の広沢小学校交差点を前橋・伊勢崎方面を背にして
左折して次の交差点を右折すると同店はあります。

黄色の店舗が目印。大きな看板もあります。


店内に入店するとおすすめメニューの掲示があります。
心地よい辛さがクセになるという麻婆ラーメン、スペシャル白湯ラーメン、
冷やし中華はじめました。


店内はカウンター4席、テーブル5卓、小上がり2卓の構成です。
男性店主、女性2名の3名で切り盛りされています。息がぴったりでスムーズな運営です。
BGMは洋楽とテレビ。水はセルフサービスです。

地元政治家さんのサインもありました。

メニューはラーメン(細麺)でしょうゆとしお味、ワンタンメン、チャーシューメン、
餃子ラーメン、白湯麺(あっさり豚骨、中太麺)、小ぶりで皮も手作りの餃子。

炒め野菜のラーメンは味噌ラーメン、タンメン、野菜ラーメン、
辛味噌ラーメン、辛タンメン、辛もやしそば、もやしそば、広東メン。

ミニ丼は半チャーハン、半カレーライス、ミニ天津飯、ミニチャーシュー丼です。

トッピングはチャーシュー3枚、ワンタン、辛ネギ、ワカメ、コーン、バター、
ニンニク、メンマがあります。


他にはやきそば、五目やきそば、チャーハン、かつ丼、カレーライス、にく丼、
天津飯、中華丼、餃子定食、野菜炒め定食、肉野菜炒め定食、回鍋肉定食があります。


かに玉、メンマ、カツ煮、五目うま煮などのおつまみやお酒もあります。
すべてのメニューがテイクアウト可能です。

平日、休日問わずメニューに統一感があって好感が湧きます。

注文させていただきましたのは、
しょうゆラーメン(680円)と半チャーハン(400円)です。

待つこと約10分弱で着丼です。

メンマ、白ネギ、チャーチュー1枚、ナルト、細麺、醤油スープの構成です。

極めてシンプルな構成です。


見た目にも構成的にもシンプルですが、
一口スープをいただくと芳醇な旨味といっていいのか
こういうスープはなかなかお目にかかれないとても美味しいスープです。

海老の出汁なのか何か特徴的な出汁の味わいと旨味を感じます。
スープ表面の脂がその正体だと思います。なにか奥深い味わいです。


別の言い方をするならば、味が旨くて味が整っています。
これは旨いスープです。完飲してしまいました。

麺は細麺です。スープによく絡めていただきました。


半チャーハンも非常に美味しいです。

味は薄味ですがご飯が旨味の塊にコーティングされています。
玉子、ナルト、チャーシュー、青ネギ、グリーンピースが入っています。



次回はタンメンか味噌ラーメンを食べてみたいですね。
ご飯物はミニ天津飯を食べてみたいです。


昭和44年創業です。
地元のお客様中心に幅広い客層に愛されているお店です。
まさにお一人様、カップル、家族連れと幅広い年代に人気のあるお店です。


ご馳走様でした。
すこやか健一ことすこ健でした。


清白ラーメン / 新桐生駅小俣駅阿左美駅
昼総合点★★★☆☆ 3.8

自己紹介

自分の写真
中年まっしぐらで楽しみは週に1回あるかないかのラーメン巡り。 趣味は月一でいけるかどうかの温泉とサウナ浴。尊敬する人はさかなクン。