2024年12月31日火曜日

横浜家系ラーメン翔家 藤岡店の「スペシャルラーメン」(群馬県藤岡市立石)

どうも、すこ健です。

今回は群馬県藤岡市立石にあります、
横浜家系ラーメン翔家 藤岡店さんへ訪問させていただきました。

場所は国道17号線沿いにあります。
北藤岡駅からは約200mの立地にあります。

店内はカウンター11席、テーブル3卓、小上がり7卓の構成です。
女性2名で切り盛りされています。BGMはテレビ。



メニューはスペシャルラーメンをはじめ、チャーハンセット、ギョーザセット、
唐揚げセットが税抜1,000円以下でセットラーメンが人気のようです。

醤油ラーメン、塩ラーメン、味玉ラーメン、ネギラーメン、




チャーシューメン、ネギチャーシューメン、味噌ラーメン、つけ麺もあります。


トッピングはのり、万能ねぎ、やさい、味玉、うずら、ほうれんそう、
辛ネギ、メンマ、チャーシュー、キャベチャー、スペシャルがあります。

特盛は大+100円増し、メガ盛りは大+200円増し、ハゲ盛りは大+400円増しです。
大盛り、特盛りを得意としているようです。

ご飯物メニューも豊富にあります。
チャーシュー丼、ネギ丼、チャーハン、カレーチャーハン、卵かけごはんなどがあります。


家系ならではのお好みもあります。
麺の固さ、味の濃さ、脂の量、辛増しまであります。

学生は学割で麺類1サイズUP無料です。


お昼時の訪問でしたが、若い男性やたくさん食べたいといった男性陣が
セットメニューを食べている姿が印象的でした。

今回注文させていただきましたのは、
「スペシャルラーメン」(税抜900円)です。
※ランチタイムは950円が900円でした。

待つこと約10分ほどで着丼です。

小さめの丼ぶりに海苔4枚、チャーシューは6枚、モヤシやキャベツの茹で野菜、
ほうれんそう、味玉、うずら、中太麺、豚骨醤油スープの構成です。


麺は中太ストレート麺です。この丸麺が豚骨醬油スープに合います。

チャーシューはバラチャーシューです。
小さいチャーシューも入れると6枚入っていて嬉しい内容です。
スープにつけて肉の脂を柔らかくほぐします。


スープはクリーミーでまろやか。醤油感は少なめに感じました。
味玉が1玉と気前が良くて嬉しいですね。


クリーミーでマイルドな横浜家系ラーメンでした。

大盛り、デカ盛りに定評があるようで、セットメニューも人気な
横浜家系ラーメンのお店でした。国道沿いなのでアクセスも良い立地です。


次回は塩ラーメンを食べてみたいと思います。

2024年はお店でいただいたラーメンの杯数は86杯でした。
(中にはリピートのお店もあり全部はアップしていません。)

ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。

横浜家系ラーメン 翔家 藤岡店ラーメン / 北藤岡駅
昼総合点★★★☆☆ 3.4


2024年12月30日月曜日

2024冬至~年末の夕暮れ(すこ健の今日の夕暮れ)

どうも、すこ健です。
 
2024年も残りわずか。今日と明日で終了です。

終わりがあれば始まりがあるように、すぐ2025年の幕開けになります。

皆さんにとって2024年はどんな年だったでしょうか。
2025年はどのような年にしたいでしょうか。

1年365日、1日24時間、1週間は7日で168時間。
毎日過ぎ去っていく時間ですが、同時に積み重ねる貴重な「とき」でもあります。

久しぶりに近所の夕日を眺めました。
冬らしく空気が澄んでいて、その中にも雲が適度にあります。
夕日がクリアできれいでした。

稲穂は10月までに刈り取られて、麦の苗が植えられて徐々に育っています。

1年で最も日中の時間が短いと言われる冬至を終えて、
最も日の入りの早かった時期からは徐々に日の入りが伸びて16:37です。
日の出は徐々に遅くなり6:55となっています。朝は冷え込みがきつくなってきました。
日中の時間は10時間42分となりました。


夏であれば朝5時には自然に目が覚めていて、心地よく起きれていたのが
今は二度寝をして6時30分ごろ起きてしまっています。

あぁいけないと思いながら充実した正月休みにしたいと思います。
そろそろ来年の目標を定めないと・・・

すこ健の今日の夕暮れでした。

2024年12月22日日曜日

家系らーめん やなぎやの「ラーメンとライス」(群馬県桐生市新宿)

いよいよ寒さが厳しくなってきましたね。
インフルエンザや体調管理には気をつけてください。

あと1週間ほどで2025年へ突入です。
神社やお寺ではすす払い、ご自宅や会社は大掃除に忙しい時期ですね。

どうも、すこ健です。

今回は群馬県桐生市新宿にあります、
家系らーめん やなぎやさんへ訪問させていただきました。

場所は桐生駅から約1kmの立地にあります。
桐生市役所からも近い位置にあります。

いつもお世話になっている理髪店さんのマスターから
情報を聞きまして初訪問となります。

2024年7月にオープンの家系ラーメンのお店になります。

横浜育ちの私には横浜家系ラーメンはどうしても気になるジャンルです。


店内はカウンター13席ほどと通常は使用していないと思われる小上がりが1卓あります。
男性店主1名で切り盛りされています。水はセルフサービス。BGMは寅さん。

メニューはラーメン、ラーメン中盛、大盛、ライス(おかわり自由)があります。
トッピングは海苔、ほうれん草、煮玉子、チャーシュー3枚です。


現金のみの取り扱いになります。

地元の働いているお客さんでほぼ満席です。
人気店のようです。

注文させていただきましたのは、
「ラーメン」(850円)と「ライス」(100円)です。
ラーメンの好みはもちろん麺固め、脂多めです。


ラーメンができる前にライスの丼ぶりのみ着丼です。
先にカウンター後ろにあるご飯ジャーからセルフサービスにて。

卓上のお漬物を投入です。
卓上調味料は豆板醤、ニンニクおろし、白ごま、お酢、ブラックペッパー、漬物。

待つこと約5分ほどで着丼です。早いですね。

海苔3枚、ほうれん草、チャーシュー1枚、白ネギ、
中太麺ストレート麵、豚骨醤油スープの構成。


家系ラーメンと言えば海苔。厚めで大判の海苔が丼の縁にそそり立っています。

たかが海苔、されど海苔で厚さが薄い海苔だとがっかりですが、
厚めで大判、これが良いです。海苔をスープに浸してライスと一緒にお口へインです。


チャーシューはモモチャーシューで若干固めであっさりな味わいです。

麺は地元群馬の麺のクリタ食品さんの中太ストレート麵です。
豚骨醤油スープをよく吸い込んでくれています。


スープはこれぞ横浜家系ラーメンという感じでカエシがよく効いた、
パンチのあるスープです。

○○家系ではないかもしれませんが家系ラーメンではなく
もうこれは本場の横浜の○○家と同格の味わいではないでしょうか。

口にスープを入れた瞬間に横浜で食べた本場の味が蘇ってきました・・・
若干酸味もありましたがこの酸味が凄くいい。


今回の好みは麺固め、脂多めにしましたが
味は濃いめにしなくても十分にカエシの味わいを堪能できました。

脂多めでもそこまで脂っぽくない仕上がりでむしろ鶏油(チー油)で
コクが増しているのかもと考えると脂多めはいいのかもしれません。

スープ表面にはしっかりと油の膜ができるほど入っていましたので
冷めないようにするためにも冬は脂多めは推奨かもしれません。


次回はお好みをデフォルトにして今回の一杯と比較してみたいと思います。

今後のやなぎやさんの益々のご繁盛をお祈り申し上げます。

ここ桐生市はひもからうどん文化をはじめ、人気ラーメン屋さんも多く、
麺文化の強い街ですね。これからも麺をすすりたいと思います。

ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。

やなぎやラーメン / 桐生駅西桐生駅新桐生駅
昼総合点★★★☆☆ 3.8


2024年12月15日日曜日

げんこつ屋の「げんこつラーメン」(長野県佐久市猿久保)

先日、当ブログは8万PVとなりました。
足掛け11年での到達となりました。

ここまでの道のりも長く、
その先の10万PVまでもこのペースでいけばあと2年はかかりそうです。

あと、2万PVで10万PVです。これからもコツコツと続けていきたいと思います。
どうも、すこ健です。

今回は長野県佐久市猿久保にあります、
げんこつ屋さんへ訪問させていただきました。

場所はJR小海線の北中込駅から約600mの立地にあります。

初めての訪問となります。



店内はカウンター4席、テーブル3卓、小上がり多数あります。
女性2名、男性1名の合計3名で切り盛りされています。
BGMは小さい音で声のない音楽です。

メニューは手切り麺のげんこつラーメンをはじめ、
げんこつチャーシュー、ネギラーメン、ネギそばチャーシュー、味噌ラーメン、
味噌チャーシュー、ネギ味噌ラーメン、ネギ味噌チャーシュー、油そば、
油そばチャーシュー、胡麻どれ四川ラーメンがあります。

細麺ではとんこつラーメン、とんこつチャーシューがあります。

トッピングは半熟味付け卵、高菜漬け。



セットメニューも多数あります。
チキンカツ丼、ソースカツ丼、カレーライス、豚生姜焼き丼、焼き餃子、チャーハン
とラーメンがセットになっています。


チャーハンはセットメニュー含めて限定10食だそうです。

季節限定メニューは野菜辛味噌ラーメン、野菜辛味噌チャーシューがあります。


周りのお客さんは豚生姜焼き丼やチャーハンセットを食べている方が多かったです。

注文させていただきましたのは、
「げんこつラーメン」(800円)になります。

待つこと約7分ほどで着丼です。

チャーシュー2枚、もやし、メンマ、キクラゲ、海苔1枚、刻みネギ、白胡麻、
手切り麺、醤油スープの構成です。


チャーシュー2枚は嬉しいですね。
バラチャーシューで柔らかいです。
八角が効いていて中華料理という感じの味わいです。

手切り麺は平打ち麺風で固めの歯ごたえです。

中華料理テイストですが目新しくてどこにもないような麺です。
印象的な麺です。


スープはすっきりしていますがどこかにコクや
チャーシューの八角の風味が染み出てきて美味しいですね。


スープ表面には油の膜と白ネギ、青ネギ、胡麻が散りばめられていて
食感と風味が最高にマッチしています。こういうスープはいい。

鶏ガラベースであっさりとしていますがネギや八角の風味。
そして、表面の油のコク。


次回はチャーハンセットネギ味噌ラーメン油そばを食べてみたいですね。

ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。


げんこつ屋ラーメン / 北中込駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7

2024年12月8日日曜日

だし麺屋 波ノあやの「【貝】海鮮丼セット」(群馬県伊勢崎市茂呂町)

どうも、すこ健です。

今回は群馬県伊勢崎市茂呂町にあります、
だし麺屋 波ノあやさんへ訪問させていただきました。

場所は剛志駅から約1.1kmの立地にあります。
国道354号の茂呂二丁目中央交差点付近にあります。

初めての訪問となります。
2023年2月にオープンされました。



店内はカウンター8席、小上がり3卓、テーブル3卓の構成です。
女性2名、男性1名の合計3名で切り盛りされています。
水はセルフサービス。BGMは邦楽。

メニューは平日ランチ限定のだし麺ランチセットがあります。
貝だし麺と鴨だし麺の唐揚げ定食セットをはじめ、親子定食セット、餃子定食セット、
海鮮丼セットがあります。


2024年最後の限定メニューは鰤(ぶり)だし麺です。


単品メニューは貝柱、海老を中心に数種類の塩を合わせた、
もてなし貝だし麺、特製貝だし麺があります。
他にも白身魚、じゃがいも、とろみをつけたオリジナルスープの
もてなし濃厚だし麺、特製濃厚だし麺があります。



動物系、魚介のダブルスープの鴨だし麺SP、鴨だし麺、鴨だしつけ麺、特製だしつけ麺。



唐揚げ定食などの定食メニューもあります。
マンガ唐揚げは唐揚げ12個で漫画盛りご飯は凄い迫力です。

いくら海鮮丼、あんかけ肉炒飯、だしあん飯などのご飯メニューも豊富です。


肉汁餃子、一品料理も豊富です。
お子様メニューもあります。


お店のコンセプトや思いも記載されていてこだわりを感じます。


卓上は生七味、醤油、山椒、生山葵など珍しいものがあります。


注文させていただきましたのは、
平日ランチの特権的な
「貝だしの海鮮丼セット」(1,100円)を注文させていただきました。
海鮮丼は卵黄トッピング(+100円)しました。

待つこと約7分ほどで着丼です。早いですね。

貝だし麺海鮮丼の構成です。


海鮮丼は白身や赤身などの海鮮をタレに漬け込んでいて美味しいです。
そこにゴマがかかっています。卵黄トッピングもいいですね。
これぞ美味しさの二重奏です。


貝ダシ麺はメンマ、白ネギ、カイワレ、薄切りのチャーシュー1枚、全粒粉入りの細麺、
貝柱、海老を中心に数種類の塩を合わせた旨味溢れるスープです。


丼ぶりの縁のペーストは海苔と紫蘇で味変用だそうです。
途中、味変用に投入しましたが美味しいです。

卓上調味料の生山葵も美味しいです。


パツパツの全粒粉入りの細麺です。
食感の心地よい麺です。今、流行りの麺ですがスープに合う細麺です。


出汁の旨味が溢れる一杯でした。
旨み、ダシを意識した最高の一杯ですね。


次回は平打ち麺を合わせた、濃厚だし麺を食べてみたいですね。

ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。


だし麺屋 波ノあやラーメン / 剛志駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7

2024年12月1日日曜日

大勝軒 千代田町店の「つけ麺(中盛り500g)」(群馬県邑楽郡千代田町赤岩)


どうも、すこ健です。

今回は群馬県邑楽郡千代田町赤岩にあります、
大勝軒 千代田町店さんへ訪問させていただきました。

場所は東武小泉線の本中野駅より4kmの位置にあります。
県道20号線沿いになります。

初めての訪問となります。



メニューは黒板に期間限定のカレーつけ麺、チーズトッピング100円とありました。


券売機にて事前に購入です。

つけ麺をはじめ、塩つけ麺、味噌つけ麺、ゴマダレつけ麺、ゴマ味噌つけ麺、
辛口麻婆つけ麺、濃厚魚介醤油つけ麺、濃厚魚介塩つけ麺、濃厚魚介味噌つけ麺、
豚骨醤油つけ麺があります。

他には中華そば、味噌ラーメン、辛口麻婆ラーメン、豚骨ラーメンと
幅広いメニュー構成です。

トッピングは焼豚、味玉、穂先メンマ、極太メンマ、のり、揚げニンニク、生卵。


ご飯物はライス、チャーシュー丼、チャーシュー丼ねぎしお、卵かけご飯が
すべて100円と良心的な価格で驚きです。

店内はカウンター6席、テーブル5卓の構成。
男性、女性の2名で切り盛りされています。
BGMはテレビ。

今回注文させていただきましたのは、
「つけ麺(中盛り500g)」(800円)です。

麺はあつもりにしました。通常の麺量でも350gで中盛り500g、
大盛り700gも同一料金になります。

待つこと約8分ほどで着丼です。

鶏ダシと魚介ベースのつけ汁と麺500gの構成です。
麺は極太麺で水分量は少なめに感じました。


麺の表面には少し黒い粒のような
海藻のようなものが練りこまれているように感じました。

麺量500gはなかなかのインパクトです。
40代の中年男性にはハードルが高そうですが挑戦してみました。


つけ汁は鶏ダシ、魚介ベースの醤油スープ、玉子、チャーシュー1枚、メンマ、
白ネギが浮いています。コクがあってさっぱりスープですね。

動物系の主張が来ますが、余韻は魚介の節系の味わいが口の中に残ります。



血糖値が上昇していると感じながらも完食できました。
それにしてもこの麺の量で同一金額の800円は素晴らしいですね。

最後に店内にあるスープ割のポットでスープ割りをいただきました。




次回は濃厚魚介醤油つけ麺を食べてみたいですね。

ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。


大勝軒 千代田町店ラーメン / 本中野駅篠塚駅
昼総合点★★★☆☆ 3.3

自己紹介

自分の写真
中年まっしぐらで楽しみは週に1回あるかないかのラーメン巡り。 趣味は月一でいけるかどうかの温泉とサウナ浴。尊敬する人はさかなクン。