2025年7月13日日曜日

ラーメン&カレー チャオの「Cセットスタミナ丼と醤油らーめん)」(群馬県伊勢崎市堀口町)

どうも、すこ健です。

群馬県伊勢崎市堀口町にあります、
ラーメン&カレー チャオさんへ訪問させていただきました。

初めての訪問です。
上武大学近くのラーメンとカレーのお店です。

場所は伊勢崎本庄線と言われる県道18号線沿いにあります。
近くには丸長さんがあります。


店内はカウンター3席、テーブル4卓、小上がり2卓の構成。
男性と女性の2名で切り盛りされています。
BGMはテレビです。テーブルには灰皿があります。
マンガや新聞もあります。壁には上武大学関連の色紙や写真があります。

メニューは醤油らーめん、野菜らーめん、タンメン、肉ニラらーめん、
麻婆らーめん、海鮮五目あんかけらーめん、ピリ辛タンタンメン、
味噌らーめん、味噌辛らーめん、ネギ味噌らーめん、網焼きチャーシューメン、
海鮮チャンポンメン、餃子、しそ餃子があります。


他にはセットメニューがあります。
ご飯物と醤油か味噌らーめんを選べるものです。

Aセットはミニカツカレーと醤油か味噌らーめん、Bセットは俺のメンチカツと半ライス、Cセットが人気No,1のスタミナ丼、Kセットが鶏肉の味噌焼きと半ライス、Lセットが10個ギョーザと半ライス、Fセットが中華丼です。

つけ麺にも変更可能だそうです。

他にもハンバーグライス、ハンバーグカレー、カツカレー、オムライス、
マーボ丼があります。

店内はいい香りが充満しています。


注文させていただきましたのは、
「Cセットスタミナ丼と醤油らーめん」(1,000円)です。

待つこと約10分ほどで着丼です。

ネギの香ばしい醤油らーめんとニラたっぷりと豚肉のスタミナ丼、漬物の構成。


醤油らーめんは白ネギ、ワカメ、チャーシュー1枚、揚げネギ、ナルト、
平打ち麺、さっぱり醤油スープの構成です。


揚げネギの香ばしい香りが食欲をそそられます。
また、味わいのいいアクセントにもなっています。

麺はツルツルの平打ち麺です。
醤油スープをよく纏ってくれて美味しい麺です。



スープは表面にほどよく油が浮いています。
揚げネギの油でそれが深いコクを演出しています。

チャーシューはバラチャーシューで醤油の味付けがよくしみこんでいます。


スタミナ丼は小さめの器にご飯150から200gほどの上に
よく炒められた豚肉、ニラ、玉ねぎが特製醤油ダレと合わさり、
美味しい丼ぶりになっています。
ニラもたっぷりでまさにスタミナがつきそうなスタミナ丼です。


醤油らーめんとスタミナ丼がついて1,000円は嬉しい価格です。

店内は7割ほどが埋まっており人気店だと思います。

次回はタンメンを食べてみたいと思います。



ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。

2025年7月12日土曜日

七夕の夕暮れ(すこ健の今日の夕暮れ)

どうも、すこ健です。

日に日に暑さが厳しくなってきました。

7日に七夕と小暑を迎えて、
一年で最も暑い時期が近づいています。

まもなく梅雨が明けていくと夏も真っ盛りですね。


水田の稲は日増しに成長しています。
来月には大人の膝の高さぐらいまでは成長していると思います。

そうなると日本の夏の風景になっていきます。
そのころの夕日もまた楽しみにしたいと思います。

二か月に一度の床屋さんで入念にシャンプーしてもらうと
気持ち良いですね。ここ数年、頭皮がかゆいです。

頭皮ケアと運動と色々なスキンケアと健康問題が気になる中年です。

中年の極みなのか、もっと入念に洗髪したほうがよいのかなぁと考えています。

すこ健の今日の夕暮れでした。


2025年7月6日日曜日

濃厚豚骨らーめん 博多一路の「博多らーめん」(群馬県前橋市下大島町)

どうも、すこ健です。

今回は群馬県前橋市下大島町にあります、
訪問させていただきました。


場所は県道2号線沿いの前橋大島駅と駒形駅の中間地点にあります。
夜の営業のみで2019年の開店以来、行列の絶えない人気店となります。

私自身、群馬で最も回数多く訪問しているラーメン屋さんです。
2020年3月に初訪問して以来、何度かブログにも記載しております。

過去の訪問はこちら

今回はこの7月に開店6周年を迎えるとのことで
改めて直近で訪問した際の模様をブログにアップさせていただきます。

この日は22時ごろの訪問で7番目に並びました。
並ぶこと15分で入店し券売機で食券を購入です。

依然として超人気店です。
この暑い真夏の熱帯夜にも関わらず待ちがいるとは驚きです。

メニューは濃厚豚骨100%の博多らーめんをはじめ、
濃厚豚骨100%こってりの博多こってり、東京背脂しょうゆ豚骨の一路らーめんが
あります。上記3つすべてにチャーシューめんもあります。

替え玉は150円です。
もつめし、焼きぶためし、ライス、みそそぼろめしもあります。

トッピン具は味付玉子、ねぎ、めんま、おいしいのりがあります。
他にはもつ煮やビールもあります。


麺の固さははりがね、ばりかた、はかた、はかたやわがあります。


博多一路のこだわりの食べ方も開店以来変わっていません。

まずはスープを一口、無になり麺をすすりまくる、
途中でチャーシュー、メンマ、玉子をハムハムしながらうっとりする。
そして替え玉を注文。
替玉には卓上のからし高菜、紅生姜、ゴマ、ニンニクをお好みで投入。
秘伝のタレも入れましょう。明日のことを考えずひたすら食べまくる。


店内はカウンター9席、小上がり2卓の構成です。
男性店主、女性、男性の3名で切り盛りされています。
水はセルフサービス。BGMはこの日はテレビのみでした。

今回注文させていただきましたのは、
「博多らーめん」(950円)です。

着席して待つこと約5分で着丼です。

やっぱりコレです。

青ネギ、メンマ、チューシュー1枚、味付半玉子、濃厚豚骨スープ、
内田製麺の細麺の構成です。




スープがこれまでとは違った味わいで
以前よりもさらにバージョンアップしたように感じました。

濃厚なんだけどもくどくない、美味しいです。

少し脂感が消えて豚骨感をすごく感じるように思いました。


麺は固めの仕上げ里のハリガネです。
バリカタもいいけどハリガネも美味しいです。

内田製麺さんの小麦を感じるけどつるっとした麺。
スープを吸ってくれてよく馴染む麺。美味しい麺です。


替え玉をラーパス特典で注文です。
固さはバリカタでお願いしました。

こだわりの食べ方通りに食べてみました。

替え玉の上には白ごま、高菜、紅生姜、にんにくおろし、秘伝のタレ。
天地返しをしてスープと融合させて最後いただきました。


初回がハリガネだったので少し柔らかくということでバリカタが正解でした。

昔は替え玉は粉落としということもやっていましたが最初固めで
替え玉を初回よりも柔らかくすることでより食べやすくなるように思います。



こだわりの食べ方を真似して替え玉を最初の麺の固さより
やわらかくすることで最後まで美味しく食べる方程式が完成しました。

これからも末永く営業を続けられることをお祈りしております。
いつも美味しいラーメンをありがとうございます。

ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。


自家製ラーメン大者の「ラーメン」(群馬県高崎市貝沢町)

どうも、すこ健です。

今回は群馬県高崎市貝沢町にあります、
自家製ラーメン大者さんへ訪問させていただきました。


前回2020年2月以来の訪問で約5年ぶりの訪問となりました。
並びがなかったためチャレンジしてみました。

前回の訪問はこちら

タイミングよく並びなしで入店できました。

店内はカウンターのみ12席です。
男性店主と男性助手の2名で切り盛りされています。
BGMはなし。水はセルフサービスです。

券売機にて食券を購入しました。
麺はやらわらかめの指定等はできません。

メニューはラーメン(1,000円)をはじめ、油そば(1,030円)、
汁なし(1,030円)、大盛りは100円で100gです。

トッピングはチーズ、岩下の新生姜、生卵、温泉たまご、ネギ、
キムチ、玉ねぎがあります。

前回注文時の次回食べたいとしていた汁なしではなく
「ラーメン」(1,000円)を発注させていただきました。

店主からのトッピングゥ~コールが来て「アブラ」だけコールしました。
大者さんの野菜増しは多いと思います。注意が必要です。

待つこと約20分強でしょうか。
着丼です。男性店主が丁寧に調理されています。

野菜の上に、アブラ、豚は厚切りタイプが2枚、乳化スープ、
ポキポキの平打ち太麺の構成です。


これぞ大者さんの代名詞ともいえる、固めに仕上げられた、ポキポキ麺です。

この麺の固さがおすすめで柔らかめができないことを踏まえると
これこそ大者さんの真骨頂であり信念のようなものを感じることができます。


スープは乳化系のマイルドなスープで熱々ではなく
若干ぬるくも感じるスープです。

猫舌な人にとっては適温かもしれません。

野菜はもやし中心でクタクタ感が最高です。

豚は厚めにスライスされていて2枚入っています。嬉しいですね。
バラ系の肉で柔らかく仕上がっていて美味しいです。

平日ということもありニンニクをトッピングできなかったのは
残念ですが久しぶりの大者さんを堪能することができました。


次回は汁なしに二ンニクやキムチをトッピングしたいですね。



ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。



2025年6月29日日曜日

佐藤製麺の「らーめん」(群馬県邑楽郡千代田町新福寺)


どうも、すこ健です。

今回は群馬県邑楽郡千代田町新福寺にあります、
佐藤製麺さんへ訪問させていただきました。

場所は県道314号線と県道38号線がほぼ交わる場所にあります。
西小泉駅から3kmほどの立地にあります。

初めての訪問です。


店内はカウンター4席にテーブル4卓、小上がり2卓の構成で
広々とした店内です。男性店主1名で切り盛りされています。
BGMは心が穏やかになるカントリーミュージック。

メニューは支那そば、らーめん、つけめん、油そば、みそらー。
トッピングはトッピ特、メンマ、チャーシュー、のり、味たまご、生たまご。

卓上調味料は豆板醤、ニンニク。


店主から初めての訪問か確認があり、
初めてであればうちのラーメンが分かるのはらーめん、
支那そばと説明いただきました。

変わり種で油そば、つけめんでありこの4種類を食べてからみそらーを食べるのが
おすすめと説明をいただきました。

そのため暑い日でしたが、
「らーめん」(900円)を注文させていただきました。

待つこと約7分ほどで着丼です。

太めのメンマ、チャーシュー1枚、海苔1枚、海苔の上に魚粉、
白ネギ、半味玉、自家製の中太麺、鶏白湯系のスープの構成。


麺は自家製手打ちのモチモチ麺。
量もあって美味しいです。
これで油そば食べても美味しいだろうなと想像できます。


チャーシューは肉本来の味が楽しめるものになっています。

肉厚でジューシーなチャーシューです。
450円でこのチャーシューがトッピングできるなら
してみたいと思うチャーシューです。おすすめです。



スープは鶏白湯系ですがスッキリ飲みやすく美味しいです。
コクもあってまろやかで自家製麺にスープの味わいが沁みこんで美味しいです。
ありそうでないらーめんではないでしょうか。

そして、美味しいチャーシューに麺の量、
味玉も入って900円はコストパフォーマンスに優れています。

海苔の上の魚粉でより魚介系に味変もできます。



ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。


佐藤製麺ラーメン / 西小泉駅東小泉駅小泉町駅
昼総合点★★★☆☆ 3.8

2025年6月28日土曜日

一年の折り返し。(すこ健の今日の夕暮れ)

どうも、すこ健です。

早いもので6月も終盤です。
新年度に入ってからは3ヵ月ですが2025年は早くも折り返し地点となりました。

最近はブログ更新もあまりできずに継続性の大切さと
大変さが身に染みています。

飲食店情報も食べログやブログなどの媒体から
グーグル検索、グーグルマップ検索に移行してきたと実感しています。

ただ、Xの投稿やブログで新店舗情報を掴むこともまだまだ多いので
当ブログも私の人生が続く限りは継続していこうと思っています。

夕暮れは麦の収穫が終わり、畑には水が張られ、
田植えの準備、そして田植えの時期になりました。


夏至も終わり、昼間の時間が一年で最も長く活動的な時期、
畑の野菜や植物も最も成長する時期になりました。


雑草も芝生も成長真っ盛りですね。

我が家の家庭菜園では今年はジャガイモに取り組んでいます。



その間からは3年目を迎えたアスパラの株から今季11本目となる
アスパラが出てきました。


これからの稲の生育と10月収穫のころの夕暮れもまた楽しみです。
そうするとあっという間に年末ですね。1年が段々早くなることには驚きです。

すこ健の今日の夕暮れでした。
すこやか健一ことすこ健でした。

2025年6月14日土曜日

ラーメンハウス孫悟空の「タンメン」(群馬県高崎市八千代町)

どうも、すこ健です。

今回は群馬県高崎市八千代町にあります、
ラーメンハウス孫悟空さんへ訪問させていただきました。


場所は北高崎駅より約2kmほどの立地にあります。
観音山近くの地区になります。

地元の方々に愛されているお店として前から知っていたのですが
今回が2020年以来、2回目の訪問となります。
前回の訪問はこちら

カウンター4席、テーブル3卓、小上がり3卓の店内です。
BGMはミスチル。
調理2名、ホールスタッフ2名の4名で切り盛り。

セットメニューは半チャーハン400円+ラーメン各種になります。


麺類のメニューはラーメンをはじめ、わんたんメン、チャーシューメン、
ミニラーメン、坦々めん、タンメン、みそラーメン、わんたんスープ、
五目ラーメン、ルースーめん、麻婆めん、えびラーメン、もやしラーメン、
五目やきそば、ルースーやきそば、ソースやきそばなどがあります。

今回注文させていただきましたのは、「タンメン」(850円)となります。

待つこと約10分弱で着丼です。
地元の方々中心に混雑をしていますが早い提供です。

大きめの丼ぶりにもやし、きゃべつ、タケノコ、ニンジン、
きくらげ、ニラ、豚肉などたくさんの野菜、中細平打ち麺、塩スープの構成。


とにかく野菜たっぷりで食べ応え抜群ですね。

麺は黄色味がかかっていて美味しい麺です。



野菜たっぷりのタンメンは850円という価格とともに
満足度の高い一杯でした。

野菜盛りだくさんでさっぱりといただける美味しいタンメンでした。

地元の皆様に愛されているラーメンハウスといった感じです。

ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。

ラーメンハウス 孫悟空ラーメン / 北高崎駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5


2025年6月7日土曜日

陳さん館の「上州手打ちみそラーメン(太麺)」(群馬県前橋市小相木町)

 どうも、すこ健です。


今回は群馬県前橋市小相木町にあります、
陳さん館へ訪問させていただきました。

本場の中国料理の名前が入っています。

今回は2回目の訪問となります。
前回の訪問はこちら

場所は前橋市でくら寿司小相木店さんの近く、GCCさんもあります。
同じ敷地内にはうどん屋小相木店さんがあります。



店内は陳さんがお一人で切り盛りされています。
カウンター5席、小上がり3卓、テーブル1卓の店内構成。
BGMはテレビ。

店内には地元のお子さんの手紙が貼り付けてあり、
そこには「陳さんいつもありがとう」と心が温まるメッセージが書いてあります。

メニューは麺類のみ紹介させていただきます。
特製肉そばをはじめ、上州手打ラーメン、上州手打みそラーメン、
上州名物手打雷ラーメン、手打チャーシューメン、みそチャーシューメン、
雷チャーシューメン、麻婆ラーメン、タンメンなどがあります。
ラーメンにセットは+150円でライスとサラダがつきます。

一番高いラーメンでも1,000円、一番安い価格が500円となります。
平均的には700円ほどの価格帯となり良心的な価格です。



前回訪問後に次回食べたいとしていた、上州名物手打雷ラーメンではなく
「上州手打ちみそラーメン(太麺)」(600円)を
注文させていただきました。

待つこと約15分ほどで着丼です。
お一人での切り盛りの上、常連さんが多数来店の状況でした。
人気店です。

大きめの器にキャベツ、もやし、ニラ、ニンジンなどのたくさんの炒め野菜、
マイルドな味噌スープ、手打ち極太麺の構成。


スープは味噌の旨みとほのかな酸味が織りなす極上スープ。
極太の平打ち麺はうどんのようなもちもち感、そして食べ応え十分です。

味噌スープによく絡んで美味しいです。
上州人の好みそうなうどんのような麺で非常に美味しいです。


野菜たっぷりで健康的なラーメンです。

陳さんの企業努力には頭が上がらないと言える非常に美味しく、
価格も良心的な一杯です。



次回こそは上州名物手打雷ラーメンを食べてみたいですね。

ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。


陳さん館中華料理 / 新前橋駅前橋駅
昼総合点★★★☆☆ 3.8

2025年5月31日土曜日

収穫の春(すこ健の今日の夕暮れ)

どうも、すこ健です。

今回のすこ健の今日の夕暮れは収穫間際の麦と夕暮れになります。

きれいな小麦色に色づいた麦とどんよりとした
曇り空の中から少しだけ見える夕日になります。


小麦色に染まった麦畑。

5月晴れよりも梅雨空のようなどんよりとした曇り空。
そこに日没が伸びてより北西に沈みゆく雲間から見える夕日。

麦がまだ小さかった今年の冬を思い返すと今年1年もあと
もう少しで折り返し地点なんだなとそのスピードの早さに驚かされます。

今日で5月も最終日。

今度は夏らしい風景の水田と夕日を楽しみに過ごしていきたいと思います。

すこ健の今日の夕暮れでした。

2025年5月25日日曜日

手打ちラーメン金正の「タンメン」(群馬県館林市東美園町)

群馬県内では麦が黄金色に輝き、収穫間近となってきました。

同時にイネ科の花粉症持ちにとっても鼻水、
くしゃみなどのアレルギー症状も厳しいです。

どうも、すこ健です。

今回は群馬県館林市東美園町にあります、
手打ちラーメン金正さんへ訪問させていただきました。


場所は館林市を流れる国道354号線を太田方面を背にして
緑町交差点の一つ先にある交差点を右折するとあります。

元気の良い大将が迎えてくれます。

訪問させていただきのは2018年以来2回目となります。
前回の訪問はこちら

店内はカウンター4席、小上がり5卓、テーブル2卓の構成。
男性1名、女性3名で切り盛りされています。
BGMはテレビです。

メニューはラーメンをはじめ、ネギラーメン、ワンタン皮ラーメン、
ニンニクラーメン、生姜ラーメン、ネギニンニクラーメン、チャーシューメン、
ネギチャーシューメン、辛口ラーメン、塩ラーメン、塩生姜ラーメン、
みそラーメン、ネギみそラーメン、辛口赤いみそラーメン、タンメン、
辛口辛いタンメン、和風つけめん、冷やし中華(夏季のみ)などがあります。


他にもチャーハン、チャーシュー丼、餃子定食、もつ煮定食などもあります。

お得なランチセットメニューも平日だけではなく土日もやっています。
Aランチはラーメン、半チャーハン、Bランチはラーメン、もつ煮、小ライス、
Cランチはラーメン、半チャーシュー丼、餃子ランチ、豆腐ランチもあります。
好きなラーメンに+330円で各ランチセットにできます。

前回はラーメンをいただきました。今回は塩ラーメンと迷いましたが、
「タンメン」(1,000円)を注文させていただきました。

待つこと約20分弱で着丼です。ちょうど混みあってきました。

たっぷりの野菜、豚肉、塩スープ、平打ちの手打ち麺の構成。


炒め野菜がこんもりとのっています。ボリュームは素晴らしいです。

もやし、ニラ、ニンジン、キャベツ、タマネギ、豚肉、
ひき肉など盛りだくさんです。

麺は自家製の手打ちの平打ち麺です。
この幅広な感じがいいですね。塩スープがよく絡んでくれます。


ボリュームたっぷりで美味しいタンメンでした。
辛いのがお好きな方は辛口赤いタンメンもいいかもしれません。

もつ煮も美味しいとの情報もありますので
次回はもつ煮とラーメン、ライスのランチセットもいいですね。



ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。


金正ラーメン / 茂林寺前駅館林駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7

2025年5月18日日曜日

地産地消レストラン お勝手場の「チャーシュー麺」(山梨県都留市大原 道の駅 つる)


どうも、すこ健です。

今回は山梨県都留市大原の道の駅つる内にあります、
地産地消レストランのお勝手場さんへ訪問させていただきました。

場所は都留インターから約10分ほどの立地にあります。
近くには山梨県立リニアセンターがあります。

山中湖で宿泊し、出発時にホテル支配人から道の駅つるの豚肉は絶品で
特にチャーシュー麺は美味しいと教えていただきました。



割と新しい道の駅のような雰囲気があります。

店内はお昼時とあって満席に近い状態でした。


メニューは富士湧水ポークのポークステーキをはじめ、
ハンバーグプレート、とんかつ定食、生姜焼き定食、ポークステーキ定食、
ポークカレー、カツカレー、富士山カレー、城下町御膳、お勝手場御膳、
ほうとう、醤油ラーメン、チャーシュー麺などがあります。



他には平日限定メニューでメンチカツ定食、かつ丼定食、
豚の唐揚げ定食、スタミナ焼肉定食があります。



ホテル支配人おすすめの
「チャーシュー麺」(950円)を注文させていただきました。

待つこと約10分ほどで着丼です。

チャーシューが5枚ほど、海苔1枚、白ネギ、メンマ、中細麺、醤油スープの構成。


麺は中細麺です。
富士湧水ポークを使用したチャーシューの旨みが溶け込んだ、
醤油スープとよく合います。


醤油スープは表面に脂があり旨みとコクがあります。


富士湧水ポークを使用したとろけるチャーシューは評判通り美味しいです。
柔らかくて旨みのあるチャーシューは絶品です。


こちらのチャーシューを食べることができただけでも
山梨県に来た甲斐があります。そして、リニアセンターも近い。

富士山の伏流水、湧水はこの地域に豊かな恵みをもたらしてくれています。


また、道の駅つるでは生産者還元ワインということで
地元のワイン農家さんが自宅で飲むように1.8Lという規格外のサイズで
良心的な価格で購入することができます。


富士の麓の小さな城下町、都留市。
その実力とロケーションは河口湖や山中湖に引けを取らないいい街でした。


次回はポークステーキ定食を食べてみたいですね。

ご馳走様でした。
すこ健ことすこやか健一でした。

地産地消レストラン お勝手場食堂 / 禾生駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7

自己紹介

自分の写真
中年まっしぐらで楽しみは週に1回あるかないかのラーメン巡り。 趣味は月一でいけるかどうかの温泉とサウナ浴。尊敬する人はさかなクン。